学費について - 東和 IT 専門学校 -
TOWA IT COLLEGE
情報システム学科 学費
初年度学納金
★新型コロナウィルス影響に伴う就学支援につき、初年度の施設維持費20万及び演習・実習費18万免除いたします。
- ■納入期間
- 一括納入:合格日より2週間以内
- 分割納入 前期:合格日より2週間以内
- 分割納入 後期:入学年度9月30日迄
費用科目 | 一括納入 | 分割納入:前期 | 分割納入:後期 |
---|---|---|---|
入学金(入学時のみ) | 200,000 | 200,000 | 0 |
授業料 | 650,000 | 325,000 | 325,000 |
施設維持費 | 210,000 | 210,000 | 0 |
演習・実習費 | 180,000 | 180,000 | 0 |
◆学費合計 | 1,240,000 | 915,000 | 325,000 |
校友会費 | 3,000 | 3,000 | 0 |
健康診断(毎年徴収) | 5,000 | 5,000 | 0 |
学生保険(2年間分徴収) | 6,000 | 6,000 | 0 |
教材費 | 25,000 | 25,000 | 0 |
諸経費合計 | 39,000 | 39,000 | 0 |
■ 初年度納入金 合計 | 1,279,000 | 954,000 | 325,000 |
2年次学納金
★新型コロナウィルス影響に伴う就学支援につき、演習・実習費18万免除いたします。
- ■納入期間
- 一括納入:3月31日迄
- 分割納入 前期:3月31日迄
- 分割納入 後期:9月30日迄
費用科目 | 一括納入 | 分割納入:前期 | 分割納入:後期 |
---|---|---|---|
入学金(入学時のみ) | 0 | 0 | 0 |
授業料 | 650,000 | 325,000 | 325,000 |
施設維持費 | 210,000 | 210,000 | 0 |
演習・実習費 | 180,000 | 180,000 | 0 |
◆学費合計 | 1,040,000 | 715,000 | 325,000 | 校友会費 | 3,000 | 3,000 | 0 |
健康診断(毎年徴収) | 5,000 | 5,000 | 0 |
教材費 | 25,000 | 25,000 | 0 |
◆ 諸経費合計 | 33,000 | 33,000 | 0 |
■ 2年次納入金 合計 | 1,073,000 | 748,000 | 325,000 |
- ■学納金の納入方法は、入学手続時、一括納入を原則としておりますが、納入方法についてお気軽にご相談ください。
- ※寄付金の要請はありません。
-
- ① 入学を辞退される場合は、2021年3月30日16時までに「入学辞退届」、「振込通知書原本」をご提出頂ければ納入金を返還いたします。なお、返還には多少お時間がかかる場合がありますので予めご了承ください。
- ② 学納金は非課税です。
- ③ 本校指定の振込用紙で納入してください。 (ATMは不可)なお、振込手数料はご負担願います。
高等教育修学支援新制度
本校は2020年4月よりスタートした「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。
(2020年より、就学支援制度が更に手厚くなりました。)
詳しくは下記の文部科学省のホームページをご確認ください。
高等教育の修学支援新制度
- ■ 高等教育の修学支援新制度とは
- 経済的な理由で学び続けることを諦めている、一定の条件を満たした強い学びの意欲がある者に
- 授業料・入学金を減免し、高等教育を受けることができる制度です。
- ■ すべての専門学校が対象ではありません
- 文部科学省が定めた「教育基準」「健全経営」「適正な実績データ公開」などの要件を満たし
- 国から認定された学校【大学・短大・高等専門学校・専門学校】が対象校となります。
奨学金制度
この制度は家庭内の経済的な事情で向学心に燃える若者が進学を諦めることがないように、本校への入学希望者に学費を支援する制度です。
本校独自の奨学金制度
- ■ 指定校推薦制度
- 指定校推薦入学者全員対象 入学金10万円免除
- ■ 成績特待
- Aランク 評定平均値「4.5」以上 1年次 授業料30万円免除
- Bランク 評定平均値「4.2」以上 1年次 授業料25万円免除
- Cランク 評定平均値「3.8」以上 1年次 授業料20万円免除
- Dランク 評定平均値「3.5」以上 1年次 授業料15万円免除
- ■ 資格取得 (資格取得分野は、問わない。)
- 1級以上の資格取得者 1年次 授業料7万円免除
- 2級以上の資格取得者 1年次 授業料5万円免除
- (日商簿記3級取得者を含む)
- 3級以上の資格取得者 1年次 授業料3万円免除
- ■ 教育ローン借入に係る利息補助制度
- 銀行より、本校に入学するために借入れた教育ローンの利息を補助いたします。
- ■ 親族入学優待制度
- 本校では在校生及び卒業生の親子及び兄弟姉妹の方に対して入学金の一部を免除する制度を実施しています。入学金10万円免除
- ■ 一人暮らし支援制度
- シェアハウス使用の場合を除く。月額1万円
- ■ 資格取得支援
- 情報処理系、ビジネス分野系の資格取得受験料の半額を補助
- ◎ TSE奨学金
- ①経済的な事情で進学を諦めなければならない状況にある、勉学意欲があり本校への入学を強く希望している方。
- ②主たる家計支持者の年収の目安が500万円以下としますが、特別な事情がある場合はご相談ください。
- ③月額3万円貸与、年間36万円を限度 若干名
公的な奨学金・ローン
日本学生支援機構奨学金(在学生用)
- ■ 第一種奨学金
- 申込条件:
- 1.人物が優れ学力・家計基準を満たす者。
- 2.高等学校又は専修学校高等課程における最終2ヶ年の学習成績が3.2以上。
- 3.家計を支えている父母(父母以外の場合はその人)の収入により選考。
- 募集方法: 入学後校内掲示により募集します。4月
- 貸与金額: 自宅通学 月額53,000円
- 自宅外 月額60,000円
- ■ 入学時特別増額貸与奨学金
- 第一種・第二種奨学金を4月から希望する者で、
- 1.申込時の家計基準が低い者
- 2.国の教育貸付(国民生活金融公庫の教育ローン)を申し込んで貸し付けを受けることができなかった者
- 貸与金額: 100,000円~500,000円
- 有利子額: 年3%上限
- ■ 第二種奨学生(在学中は無利息、卒業後は年3%を上限とする利息つき。)
- 申込条件:
- 1.人物が優れ学力・家計基準を満たす者。
- 2.修学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると専修学校長から認められる者。
- 3.家計を支えている父母(父母以外の場合はその人)の収入により選考。
- 募集方法: 入学後校内掲示により募集します。4月
- 貸与金額: 3万円、5万円、8万円、10万円、12万円
- 以上より希望月額を選択
- ■ 第一・第二種奨学生予約
- 募集内容: 専修学校等に進学を希望する者を対象とします。
- 有利子額: 毎年春頃、各高等学校にて募集しますので、在籍している高等学校へお問い合わせ下さい。
- ■ 母子福祉資金・父子福祉資金制度(貸与)
- 母子家庭の母親、又は父子家庭の父親で20歳未満の子弟を扶養している方には「母子福祉資金・父子福祉資金(修学資金)」制度があります。
- *詳しくは居住地の福祉事務所、支所へお問合せください。
- ■ 地方自治体奨学金(貸与)
- 地方自治体でも奨学金制度が用意されています。各都道府県自治体の福祉課にお問い合わせください。
- ■ 国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 本校への入学者及び在学者は「国の教育ローン」を利用することができます。
- この制度は、教育のために必要な資金を融資する公的なもので入学金、授業料、アパートの費用及び教科書代等に幅広く利用できます。
- この制度に関する全ての事項は日本政策金融公庫へ直接お問い合わせください。
- 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター
- Tel:0570-008656(ナビダイヤル)
- ◎ 入学料・授業料などの振込みにあたって
- 入学料・授業料などを金融機関で振り込む際には,本人確認書類をご用意ください !
- (運転免許証,健康保険証,パスポートなど)
- ◆平成19年 1 月 4日から,本人確認手続きに関する法令の改正*により,金融機関に おいて 10万円を超える現金**の振込みを行う場合には,本人確認書類の提示が必 要となります
- ◆10 万円を超える入学料・授業料などの現金振込みの際には,指定の振込み用紙と ともに,振込みの手続を行う方の本人確認書類(運転免許証,健康保険証,パスポ ートなど)をご用意のうえ,金融機関の窓口をご利用ください。
- ・マネー・ローンダリング,テロ資金対策のための国際的な要請を受けて行われたものです。
- ・現金ではなく預貯金口座を通じて振込みを行う場合は,これまでと同様の手順・方法で振込むこと ができます。
(口座開設の際に本人確認の手続が済んでいない場合には,窓口で本人確認書類の提示が必要となることがあります。 ) - ◆本人確認書類の提示がない場合には,金融機関では,10万円を超える現金による入 学料・授業料などの振込みができません。
- ◆保護者の方などが,振込名義人(受験生・入学者など)に代わって振込みの手続きを 行う場合には,金融機関において,振込みの目的(入学料・授業料などであること) を尋ねられることがあります。
- ◆詳しくは,振込みを依頼する金融機関にお問い合わせください。
- <関係するURLは次のとおりです。> 本人確認にご協力ください!
- ◎金融庁 → http://www.fsa.go.jp/policy/
- ◎金融庁ホームページ → http://www.fsa.go.jp/policy/honninkakunin/
- ◎文部科学省ホームページ → http://www.mext.go.jp/
- 東和IT専門学校 お問い合わせ連絡先
-
- 〒290-0066 千葉県市原市五所1705
- TEL:0436-98-6688
- FAX:0436‐98-6689
- 平日受付時間: 10時~17時
- Eメール:info@towait.ac.jp
- アクセス:詳しい地図はこちらをClick
※上記、学費等以外の費用の徴収はございません。
ただし、任意で受験する資格取得試験及び任意で参加する校外実習は、実費をご負担いただきます。